資料調査報告(No.5):2010年10月2日発行 雑誌「船舶」の掲載広告に見る船舶装備機器の変遷(電気部)

8.「船舶」昭和33年(Vol.31)の広告

1)S33-01
日立電線の舶用電線

・1)は日立電線の舶用電線で網代がい装が見える。

2)S33-02
沖電気の通信機器

・2)は沖電気の通信機器で、自動電話交換機と電話機およびレーダ・アンテナが見える。

3)S33-03
JRC の短波受信機

・3)はJRCの短波受信機。17球ダブル・スーパと書いてあり、当時の最高級品と思われる。

4)S33-04
日本電気精器の送風機

・4)は日本電気精器の送風機で、これまでは発電機、電動機の広告であったが、今回は送風機なので取り上げた。

5)S33-05
富士精器の同軸コネクタ

・5)は富士精器の同軸ケーブル用コネクタである。
船内に電子機器が増えてきたので高周波用の同軸ケーブルのコネクタの需要が増えてきたものと思われる。

6)S33-06
昭和電線の舶用電線

・6)は昭和電線の舶用電線で、電線の保護被覆の異なる3種類の電線が載っている。
写真の右より金属被覆電線、網代がい装電線、鋼線をスパイラル状に巻いた電線である。

7)S33-07
NECの船舶無線装置

・7)はNECの無線装置である。後方は送信機で、手前は受信機の組み込まれたコンソールである。

8)S33-08
日本電線の舶用電線

・8)は日本電線の舶用電線である。写真の3本はいずれも網代がい装電線と思われる。

9)S33-09
デッカのレーダ

・9)はデッカのレーダで、全世界で7000隻突破と書かれているところを見ると、この頃には殆んどの船で装備されるようになってきたことが窺える。
またトルーモーション(True Motion) との表記があるが、これは当時としては新技術である。
これは船の速度信号を入力することによりCRT上で固定の地形は動かないで船だけが動くようにしたものである。

10)S33-10
川重のヒューズ

・10)は川重のヒューズの広告で、大きさを示すため タバコの Peace の箱を載せている。

11)S33-11
東芝の舶用電気機器
12)S33-12
川重の自励交流発電機
13)S33-13
大洋電機の発電機

・11)は東芝の舶用電気機器で、写真は800KVA1800RPMの交流発電機である。
電動ウインチ、大型電動機、主配電盤などのイラストも見える。

・12)は川重の自励交流発電機で、励磁機不要とか起動器の簡易化、重量軽減など自励式の特徴が書かれている。

・13)は大洋電機の発電機で、写真が鮮明なので取り上げた。

・11)、12)、13)と三社の発電機を並べたが、それぞれ形状が異なっていて面白い。

[メモ]

  1. 1)電線メーカの広告に電線の写真が入っているので取り上げた。これまでは文字だけの広告が多かった。外観的には現在と余り変わらないと思う。
  2. 2)自動交換電話の広告がこの時代に出ているのは面白い。標準的に使用されるようになったのは昭和40年代になってからであった。
  3. 3)短波受信機で17球ダブルスーパと書かれているのには時代を感じさせられた。この時代(昭和33年)はまだ真空管が主流であった。
  4. 4)高周波ケーブル用のコネクタの広告が出るなど船内の電子機器の増加を感じさせる。
  5. 5)レーダの普及が急速に進んでいるのが窺える。

ページの一番上へ