資料調査報告(No.12) : 2014年6月発行「フランス人の見た幕末・明治初期の和船」
No.14 ワジマ候(註14-1)の紋章のあるガレー軍船 1868年 大阪の川にて計測
軍船(
御座船は入念に建造されており、非常に幅の広い外板(
船幅一杯にとられた主居住区は、美しく装飾された6部屋で構成されるが、部屋の仕切り壁は全て引戸である。 船首と船尾に設けられた船室は固定式だが装飾は少ない。 床は倉庫への交通の為に取外し式となっている。 船室には、不用時には取外し可能な2個のキャプスタン(轆轤)、漆喰製の竈、備品用の棚が入っている。
船倉は5個の区画に区切られているが、面積は127㎡あり、米で満たされている。 米は大名の歳入のベースで、家臣への給与(俸禄)にも用いられる。 船倉の積載重量は80名の乗組員の30日分の食料と15日分の水として、約27トンである。
居住区の側面はすき間がある
外側は多くの錆び付いた銅版で飾られ(図中に点線で示す)、ある部分は図示の様に丹念に塗装されている。 帆柱は一本のみの角材であり、帆揚げ用の動索(身繩)用の滑車(蝉)を支える堅木製部材(蝉挟み)が付いている。 支索は丸く巻かずに無造作に置いてある。 帆は前述の“ふね”の場合と同様である。船尾へのはらみ綱(両方綱)は簡単である。
櫓は側面の回廊の中(垣立と
乗組員は約20名程度で、最大限の兵士を乗せた場合には乗員総数は約250名となる。 これらの船は大名の所有で、1868年には古風で風変わりな武器を有していた。 即ち、良く鍛えられた鋼製の様々な刀剣、多くは両手で扱う身の丈大の長さの刀、槍や矛、複雑な鉤、帯状の木や竹で構成された2mの弓、その矢は1m程度であった。 これ等風変わりな武具は有効な火器の採用により廃れたが、固い兜、鎧、胸甲、腕甲、腿甲や滑稽な渋面の仮面等も同様であった。
1868年にはこの様なガレー船は多数存在した。 Armand.Parisは4個の艦隊を目撃したが、その内の一つは阿波候所属のもので、30隻の船と3000名の乗員から成り、多くの用役船を随伴していた。 阿波候のガレー船は図示のものより大きく、帆柱は外し、二列に整列した20隻の船で曳航され、漕ぎ手達も軍船上の人達も銅鑼の拍子に合わせて歌っていた。
保存委員会 註14-1
ワジマは宇和島(UWAJIMA)をA.Parisが誤聴か誤記したものとも考えられるが、宇和島藩の帆印は白地に黒三筋、船印は白地に赤の九曜紋である。 帆印からみると熊本藩の可能性があるが、正しくは紺地に白の九曜、船印は白地に紺の二つ引きである。 いずれにしても帆印、船印については疑問が残る。