資料調査報告(No.12) : 2014年6月発行「フランス人の見た幕末・明治初期の和船」

No.15-1 小さなガレー船 1868年 横浜にて計測

この種の小ガレー船は大君(徳川将軍家)の所有である。 構造は極めて軽くかつ入念なものであり、部材の組立て方は単層甲板の他の船と同様である。 延長された船尾は平版で囲われて、旗が掲げられている。

一対になった横梁(雇貫(やといぬき)櫓床(ろどこ))が縦梁(根太(ねだ))と組合されており、根太の上に甲板板が置かれる。 甲板の上部は突出て回廊となるが、回廊は8本の横梁(櫓床7本と床船梁(とこふなばり))で支えられる。 これ等の横梁の間には、大きい軍船(御座船)の場合と同様に櫓を掛ける為の横桟(掛艪床(かけろどこ))があり、その短かさから考えて、各櫓には一人の漕ぎ手しか配置出来ない。

船首の甲板は窪んでおり、その上に組立て式の船室が置かれる、その舷側の回廊には櫓は置かないが、通行の為の歩み板が置かれている。

帆柱は四角で、他の船と同様な配置である。 掲げるべき帆は全然見当たらないが、櫓が有効に配置されている船では、帆は無用なものに違いない。

横浜には此の様な船が3隻あったが、最大の船の諸寸法は配置図に示す。
小さい方の2隻の寸法は、

最大長 12m81 12m62
船幅 2m96 2m52
最大幅 3m80 3m30
型深さ 0m93 0m79

これ等の船は荒れた儘に放置されており、他の日本の船と同様に、これ等の船の時代は去ったのである。

ページの一番上へ