資料名全国工業高等学校造船教育研究会 会誌
全国工業高等学校造船教育研究会 会誌 第56号(令和2年度)目次
| [1]目次 | |
| [2]巻頭言 会長 渡邊 郁雄 | 1 | 
| [3]令和2年度全国工業高等学校造船教育研究会取組 | 5 | 
| [4]教員育成研修「造船専門授業導入について」 元愛媛県立今治工業高等学校 造船教育指導員 中山 敢  | 
10 | 
| [5]教員育成研修「ぎょう鉄実習」 愛媛県立今治工業高等学校 機械造船科 正岡 輝久  | 
16 | 
| [6]教員育成研修「傾斜・動揺試験」 愛媛県立今治工業高等学校 機械造船科 八幡 恭平  | 
21 | 
| [7]教員育成研修「回流水槽実験」 愛媛県立今治工業高等学校 機械造船科 八幡 恭平  | 
25 | 
| [8]教員育成研修「3Ⅾ-CAD実習」 長崎県立長崎工業高等学校 機械システム科 造船コース 野崎 慎一郎、小林 雄介  | 
30 | 
| [9]「長期社会体験研修を終えて」 香川県立多度津高等学校 機械科 近藤 孝彦  | 
36 | 
| [10]川下りの船の改造 高知県立須崎総合高等学校 機械系学科造船専攻3年 井関 涼、尾崎 功季、西森 圭吾、正岡 夢都、和田 剛征  | 
41 | 
| [11]卒業生からのたより | 43 | 
| [12]学校一覧(令和2年度) | 54 | 
| [13]学校生徒数(令和2年度) | 56 | 
| [14]全国工業高等学校造船教育研究会の歩み(抜粋) | 58 | 
| [15]全国工業高等学校造船教育研究会規約 | 63 | 
| [16]全国工業高等学校造船教育研究会会長賞・教育功労賞の表彰規定 | 64 | 
| [17]令和2年度役員 | 64 | 
| [18]造船関係企業紹介 | 66 | 
| [19]編集後記 | 
下記マス目数字から1を引いた数字が各会誌の「号数」と一致し、クリックするとその号数の会誌へ移動します(例:マス目数字20をクリックすると、会誌19号を掲載したページへ移ります)。

			