資料調査報告(No.5):2010年10月2日発行 雑誌「船舶」の掲載広告に見る船舶装備機器の変遷(電気部)

9.「船舶」昭和34年(Vol.32)の広告

1)S34-01
北辰電機のコンパス、パイロット

・1)は北辰電機のジャイロ・コンパスとオートパイロットである。この分野では東京計器と双璧をなしていた。

2)S34-02
川重のヒューズ

・2)は川重のミゼットヒューズで前回取り上げたが、ここでは船舶の大型化に伴い遮断容量を上げたとのPRに注目した。

3)S34-03
三菱電機の電動揚貨機

・3)は三菱電機の電動揚貨機で、船舶の交流化に対応したものと書かれている。

4)S34-04
JRCのレーダ

・4)はJRCのレーダで、大型、小型、超小型と機種が豊富になっていることが分かる。

5)S34-05
神鋼電機の回転機

・5)は神鋼電機の回転機で、初登場なので取り上げた。交流対応は進んでいるが、まだ直流の表記も見える。

6)S34-06
東京計器のレーダ

・6)は東京計器のレーダで、こちらも機種の多様化が進んできている。

7)S34-07
東芝の回転機

・7)は東芝の回転機で何度も掲載してきたが、ここでは3t交流電動ウインチが載っているので取り上げた。
各社とも交流対応が進んできていることが分かる。

8)S34-08
JRCのロラン受信機

・8)はJRCのロラン受信機である。昭和27年に最初取り上げたが、それから7年経つので、操作面、電源変動対応などに相当性能はあがっているものと思われる。

[メモ]

  1. 1)一般商船の交流化は昭和30年ごろから増加し始めたと云われているが、東芝や三菱電機、神鋼電機などの大手メーカではウインチなどの交流化対応は、この時期には完了していることが窺える。
  2. 2)船舶の大型化に備えて、川重のヒューズの広告に見られるように、遮断容量の増大などの対応が部品レベルでも進んできたのが分かる。

ページの一番上へ