• 資料番号124181

資料名造船協会会報

1897年(明治30年)4月に「造船協会」が創立され、同年12月に「造船協会年報」第一号が発行された。「造船協会年報」は以後第六号(1902年(明治35年)12月発行)まで年1回発行され、翌年からは年1回以上の発行を視野に入れ「造船協会会報」と改称されて1955年(昭和30年)まで発行が続けられた。
但し、第2次大戦後の号数順序と発行時期に次の通り逆転がある。
・第一号:1903年(明治36年)~第七十二号:1943年(昭和18年)
・第七十八号:1947年(昭和22年)~第八十三号:1951年(昭和26年)
・第七十三号:1951年(昭和26年)~第七十七号:1955年(昭和30年)

この「造船協会会報」は、第一号から第十号および第十五号から第十九号以外は、データベースサイト「J-STAGE」(科学技術情報発信・流通総合システム)に登録されている。この「J-STAGE」には未登録の、第一号~第十号および第十五号~第十九号の全文をここに掲載する。

尚、原本は旧字体(旧漢字)であるが、読み易さおよび本サイト内キィワード検索等を考慮して、下記の表題や目次は新字体(新漢字)で表示している。

造船協会会報 第一号

資料番号:124181
刊行年月:1903年(明治36年)12月

[本会記事]
・造船協会定款
・造船協会細則
・造船協会年報第一号~第六号講演および寄稿目次
・臨時講演会および工場巡覧

[講演]
・既往十年間鋼船構造沿革
・最近の帝国軍艦について
・帝国海軍推進機関の沿革を叙して宮原水管式汽缶に及ぶ
・造船の奨励
・懸賞下請法
・浅喫水船について

[雑記]
・巡覧工場の沿革および状況

本文を読む

造船協会会報 第二号

資料番号:124182
刊行年月:1904年(明治37年)4月

[本会記事]
・総会速記録(会務報告、予算決算、評議員改選)
・講演会、晩餐会
・会員異動

[講演]
・A Plea for a Floating Dry Dock
・我大学における造船学
・佛国における造船業保護制度の沿革

[寄稿]
・The Reaction and Efficiency of the Screw Propeller
・Significant Figures in Numerical Calculations

本文を読む

造船協会会報 第三号

資料番号:124183
刊行年月:1905年(明治38年)2月

[本会記事]
・総会速記録(会務報告、予算決算、理事監事および評議員改選)
・講演会、晩餐会

[講演]
・最近十年間における我国造船事業
・Tank Experiments in the Light of Recent Publications
・北米合衆国航海業について
・ある種類の水管式蒸気缶について
・補助巡洋艦

本文を読む

造船協会会報 第四号

資料番号:124184
刊行年月:1906年(明治39年)4月

[本会記事]
・総会速記録(理事補欠選挙、事務報告、予算決算、評議員補欠選挙)
・講演会、晩餐会

[講演]
・船級協会およびその造船規程について
・「スチーム・タービン」について
・日露戦役中の日本船舶について
・「タービン」船について

本文を読む

造船協会会報 第五号

資料番号:124185
刊行年月:1907年(明治40年)4月

[本会記事]
・造船史編纂趣意書
・総会速記録(会務報告、予算決算)
・講演会、晩餐会
・地方委員変更、会員移動

[講演]
・本邦商船の発達について
・艦船の諸計算における「チェビチェフ」法則の応用について
・明治三十七~三十八年戦役中陸軍使用船の修繕について

[寄稿]
・Power Lost in the Marine Engine, in the Transmission from Cylinders to Propeller
・On Mechanical Quadrature

本文を読む

造船協会会報 第六号

資料番号:124186
刊行年月:1908年(明治41年)4月

[本会記事]
・総会記事(事務報告、予算決算、理事・監事および評議員選挙)
・講演会、晩餐会
・臨時講演会、晩餐会
・工場巡覧
・会員異動

[講演]
・進水橇台の傾斜について
・舶用蒸気タービン
・ストロメヤー氏「ストレーン インジケーター」について

[寄稿]
・近似積分法について

[講演](第六号のニとして別刷(明治41年9月刊行))
・砲熕の進歩

本文を読む

造船協会会報 第七号

資料番号:124187
刊行年月:1909年(明治42年)4月

[本会記事]
・役員会
・造船史編纂委員会
・総会記事(事務報告、予算決算、評議員改選)
・講演会、晩餐会
・天洋丸およびさくら丸観覧

[講演]
・汽笛について
・駆逐艦水雷艇船体の強度について
・両米旅行談
・On Torsionmeters

本文を読む

造船協会会報 第八号

資料番号:124188
刊行年月:1910年(明治43年)4月

[本会記事]
・役員会
・編集会
・造船史編纂委員会
・総会記事(事務報告、予算決算、評議員補欠選挙)
・講演会、晩餐会

[講演]
・本邦漁船の発達
・「ロイド」造船規程の沿革とその新規程について
・On Lloyd’s New Rules
・天洋丸地洋丸の液体燃料使用装置について

[寄稿]
・造船用木材の強力試験

本文を読む

造船協会会報 第九号

資料番号:124189
刊行年月:1911年(明治44年)5月

[本会記事]
・役員会
・編集会
・総会記事(事務報告、予算決算、造船協会細則改正案、評議員改選)
・講演会、晩餐会
・本会編纂「日本近世造船史」天覧

[講演]
・船舶乾舷規則の沿革および制定の原理等について
・(参考資料)英国乾舷規則の由来
・復水器管の伝熱効力について
・「フロード」の比較則について

[寄稿]
・鉄筋混凝土船

本文を読む

造船協会会報 第十号

資料番号:124190
刊行年月:1912年(明治45年)4月

[本会記事]
・役員会
・編集会
・総会記事(事務報告、予算決算、理事補欠選挙、三好奨学資金利用報告)
・講演会、晩餐会

[講演]
・英国造船協会創立五十年記念会の模様
・平面航空学
・新案振動記録器
・造船家の見た飛行機および飛行船の現状
・不連続の箇所を有する薄板内の応力の分布および之に関係する一、二の問題

[当選懸賞論文抜粋]
・舶用汽缶における日本炭の焚火法と我国商船の汽缶
・発動機付漁船の速力概算法
・火炉圧潰の原因および予防法

[参考資料]
・明治44年中に進水した各国艦船表
・明治43年および44年中に進水した世界各国新造船表
・明治44年中に登録した内国新造汽船表
・明治44年中に登録した内国新造帆船表

本文を読む

造船協会会報 第十五号

資料番号:124195
刊行年月:1915年(大正4年)3月

[本会記事]
・役員会
・編集会
・総会記事(事務報告、予算決算、造船協会規則改正案、評議員補欠選挙)
・講演会、晩餐会
・工場巡覧

[講演]
・造船材料としての鋳鋼材
・鋳鋼製船尾材および舵裂疵の一例
・船舶用索類抗張試験成績について
・General Expression for Stress-Components in Two-Dimensional Problems of Elasticity
・舶用ディーゼル機関について
・造船造機用鋼鉄材の顕微鏡試験

本文を読む

造船協会会報 第十六号

資料番号:124196
刊行年月:1915年(大正4年)6月

[本会記事]
・春期講演会および工場巡覧

[講演]
・潜水艇の概念
・船舶傾斜測定装置
・ディーゼル機船第三横須賀丸機関について
・特殊水雷

本文を読む

造船協会会報 第十七号

資料番号:124197
刊行年月:1915年(大正4年)9月

[講演]
・欧州戦乱と社外船
・欧州戦争と船舶
・パナマ運河

[討論]
・「欧州戦争と船舶」に対する討論

[参考資料]
・造船協会「船価調査会」決議案および理由書
・建白書(造船協会会長)

本文を読む

造船協会会報 第十八号

資料番号:124198
刊行年月:1916年(大正5年)4月

[本会記事]
・役員会記事
・編集会記事
・総会記事(事務会計一般報告、会長式辞、監事補欠選挙)
・講演会、晩餐会
・工場巡覧

[講演]
・螺旋軸折損の原因について
・船舶積量測度について
・造船船渠について
・Stress-Distribution in a Plate with an Elliptic Hole
・The Question of Longitudinal Bulkheads in view of Actual Experiences in the Present War
・伊東式船舶操縦装置

本文を読む

造船協会会報 第十九号

資料番号:124199
刊行年月:1916年(大正5年)9月

[本会記事]
・臨時講演会および博覧会参観

[講演]
・軍艦浅間の離礁および応急修理工事について
・Some Hints Regarding Deflection of Ships due to Temperature Difference
・前号掲載横田博士の弾性に関する論文の討議
・On the STAL Turbine

[第四回三好奨学資金懸賞当選論文]
・An Analysis of Model Screw Propeller Experiments

[寄稿]
・会報第十八号を手にして

本文を読む

 

ページの一番上へ