ふね遺産

第6回ふね遺産

認定結果

歴史的で学術的・技術的に価値のある船舟類およびその関連設備を「ふね遺産」(Ship Heritage)として認定し、社会に周知し、文化的遺産として次世代に伝えるため、日本海洋船舶工学会が発足させたふね遺産認定事業も今年で第6回を迎えました。
令和4年5月24日に開催されたふね遺産審査委員会の審議に基づき、第6回ふね遺産として下記3件を決定し、令和4年9月27日に認定式を行いました。
審査委員会委員(順不同、敬称略)は次の通りです。

日本船舶海洋工学会会長 藤久保 昌彦(委員長)
日本航海学会会長 庄司 るり
日本マリンエンジニアリング学会会長 木下 哲也
日本海事史学会会長 安達 裕之
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授 福永 真弓
日本船舶海洋工学会 理事 脇山 典広
ふね遺産認定実行委員会 委員長 小嶋 良一

 

第6回認定案件 所有者
「大阪市の渡船」
水都大阪の交通を支えてきた渡船システム
大阪市建設局及び大阪港湾局
全軽合金製15m型巡視艇「あらかぜ」
わが国で初めて建造された全軽合金製高速船
公益財団法人 琴平海洋会館
「箱館丸」
日本人が建造したスクーナー型西洋帆船の先駆け
非現存船
(函館の歴史的風土を守る会及び弘前市に認定書贈呈)

現存船

大阪市の渡船

水都大阪の交通を支えてきた渡船システム

ふね遺産第40号(現存船第15号)

所有者
大阪市建設局及び大阪港湾局
保管場所
大阪市大正区他

水都大阪には多数の河川があり、人々の通行のための渡船は江戸時代から始まった、生活に欠かせない交通手段の一つで、動く橋として今なお親しまれている。
8箇所の渡船場で15隻の船が運航され、橋より通行に便利なこれらの渡船は年間約 150 万の人々によって利用されており、認定道路の一部ともなっている。廃止された渡船の顕彰碑などもあり、その歴史を後世に伝えている。
現在、天保山、千歳、甚兵衛、船町、落合上、落合下、千本松渡船場は大阪市建設局、木津川渡船場は大阪港湾局によってそれぞれ管理されている。
ふね遺産認定基準の中で、「生活や利便性の向上に顕著に貢献したもの」として認定された。

明治24(1891)年 : 大阪府が「渡船営業規則」を制定して管理
明治40(1907)年 : 29渡船場を市営事業として大阪市が管理
昭和10(1935)年頃 : 渡船場31か所、保有船舶69隻、年間利用歩行者5752万人
令和2(2020)年 : 渡船場8か所となる

全軽合金製15m型巡視艇「あらかぜ」

わが国で初めて軽合金を全面採用した高速船

ふね遺産第41号(現存船第16号)

所有者
公益財団法人 琴平海洋会館
保管場所
同上

「あらかぜ」は昭和29(1954)年、三菱下関造船所にて建造された、我が国で初めて、耐食性と溶接性に優れた軽合金が全面的に使用され、大幅な高速化・軽量化が達成された巡視艇である。
主要目は以下のとおりである。

全長 : 15.00m
最大幅 : 4.20m
深さ : 2.00m
排水量 : 15.88t
吃水 : 0.596m
主機関 : ディーゼル2基,440PS
最高速力 : 20.62kt
乗員 : 6名

建造中、就航後に実施された諸試験研究の成果がすべて公表され、多くの造船所で軽合金船や軽合金製船舶上部構造物の製造が可能になった。
その後、旅客船、巡視船艇、官公庁船、艦艇、漁船など3,000を超える全軽合金船が建造され、船舶のみならず陸上設備、鉄道、橋梁などの分野にも耐食・溶接軽合金の採用・使用が拡大した。
ふね遺産認定基準の中で、「独創的または新規の技術を与えたもの」として認定された。


非現存船

箱館丸

日本人が建造したスクーナー型西洋帆船の先駆け

ふね遺産第42号(非現存船第10号)

所有者
非現存船
保管場所
 –

箱館丸は安政4(1857)年に箱館港内築島造船場で日本人船大工によって完成された箱館奉行所の船である。
建造者、続豊治はヘダ号に始まる君沢型の情報に接するとともに、寄港する外国船を独自に調査・研究した結果に基づき、ヘダ号より一回り大きく(バウスプリットを除く全長29.6m、幅7.06m、深さ3.75m)、帆も8枚展帆できるスクーナー箱館丸を設計した。
スクーナーは操帆が容易で乗組員が少なくて済み、風上に対し切り上りの性能が良好という特徴を有している。
安政5(1858)年には、北海道一周、翌年には日本一周航海をおこなった。その後、続豊治が建造に関わった類型船は合計15隻に及び本船はその嚆矢となった。
なお、弘前市立弘前図書館には津軽家古文書の中に「箱館丸」に関する資料が数多く残されている。
ふね遺産認定基準の中で、「技術の進歩・改良の大きな一段階となったもの」及び「新たな経済・産業分野の創造に寄与したもの」として認定された。


第6回応募案件リスト

T…東部地区 K…関西地区 S…西部地区

No. 認定通し番号 地区 案件 推薦理由 所有者
了解
1 40 関西
K01
大阪市の渡船
申請書
添付資料1添付資料2添付資料3添付資料4添付資料5添付資料6添付資料7添付資料8添付資料9添付資料10
水都大阪の交通を支えてきた渡船システム
2 41 西部S01 全軽合金製15m型
巡視艇「あらかぜ」
申請書
添付資料1
我が国で初めて軽合金を全面採用した高速船
3 42 東部T01 箱館丸
申請書
添付資料1添付資料2
日本人が建造したスクーナー型西洋帆船の先駆け

(注)個人情報も含まれることから、第3回より認定案件の申請書および添付資料のみを公開することとし、また申請者名および連絡先を非公開としました。

委員名簿

第6回ふね遺産審査委員会

委員長 藤久保 昌彦 日本船舶海洋工学会会長
委員 木下 哲也 日本マリンエンジニアリング学会会長
委員 庄司 るり 日本航海学会会長
委員 安達 裕之 日本海事史学会会長
委員 福永 真弓 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授
委員 脇山 典広 日本船舶海洋工学会 理事
委員 小嶋 良一 ふね遺産認定実行委員会 委員長

第6回ふね遺産認定実行委員会(2021年度)

委員長 小嶋良一 関西設計顧問、浪華丸復元建造責任者・造船資料保存委員会メンバー、海事史学会理事
委員 平山次清 横浜国立大学名誉教授
委員 庄司邦昭 東京海洋大学名誉教授 (元)航海学会会長、運輸安全委員会委員
委員 内藤林 大阪大学名誉教授、(元)日本船舶海洋工学会会長
委員 小寺山亘 九州大学名誉教授
委員 吉川孝男 九州大学名誉教授
委員 脇山 典広 日本船舶海洋工学会理事
アドバイザー 長谷川和彦 大阪大学名誉教授

ふね遺産認定実行委員会 三地区調査検討委員会(2021年度)名簿

東部地区調査検討委員会委員
主査 平山次清 横浜国立大学名誉教授
委員 庄司邦昭 東京海洋大学名誉教授
委員 茂里一紘 (元)海上技術安全研究所理事長
委員 大和裕幸 (前)海上・港湾・航空技術研究所理事長
委員 芳村康男 北海道大学名誉教授
委員 川邊寛 (元)防衛大学校教授
関西地区調査検討委員会
主査 小嶋良一 関西設計(株) 顧問
委員 池田良穂 大阪府立大学名誉教授
委員 石浜紅子 (元)なにわの海の時空館館長
委員 岡本洋 (元)川崎重工(株)
委員 伊藤政光 鳥羽商船高等学校名誉教授
委員 内藤林 大阪大学名誉教授
委員 日夏宗彦 大阪大学特任教授
西部地区調査検討委員会委員
主査 吉川 孝男 九州大学名誉教授
委員 小寺山亘 九州大学名誉教授
委員 硴崎貞雄 元三菱重工業
委員 慎燦益 長崎総合科学大学名誉教授
委員 安東潤 九州大学教授
委員 山口 悟 九州大学准教授

第6回ふね遺産 認定基準

第6回ふね遺産 認定基準

関連資料ダウンロード

第6回 「ふね遺産」 認定候補 推薦のお願い第6回「ふね遺産」認定連絡状第6回「ふね遺産」推薦様式第6回「ふね遺産」所有者への連絡

第6回ふね遺産認定実行委員会 議事録

ふね遺産認定実行委員会(FHC6-1)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC6-2)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC6-3)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC6-4)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC6-5)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC6-6)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC6-7)議事録

※議事録閲覧にはパスワードが必要です

ページの一番上へ