ふね遺産

第8回ふね遺産

認定結果

歴史的で学術的・技術的に価値のある船舟類およびその関連設備を「ふね遺産」(Ship Heritage)として認定し,社会に周知し,文化的遺産として次世代に伝えるため,日本海洋船舶工学会が発足させたふね遺産認定事業も今年で第8回を迎えました。
令和6年6月17日にふね遺産審査委員会が開催され第8回ふね遺産認定案件として下記3件を決定しました。
審査委員会委員(順不同,敬称略)は次の通りです。

日本船舶海洋工学会会長 橋本 州史
日本航海学会会長 竹本 孝弘
日本マリンエンジニアリング学会会長 塚本 達郎
日本海事史学会会長 安達 裕之
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授 福永 真弓
日本船舶海洋工学会 庶務理事 脇山 典広
ふね遺産認定実行委員会 委員長 小嶋 良一

 

第8回認定案件 所有者
潜水艇「はくよう」
大陸棚(200~300m)開発のための有人潜水作業船の第一船
鹿児島県鹿児島市に認定書及び認定プレート
世界一周ヨット「海連」
今給黎教子氏による日本人女性初の世界単独一周に用いられたヨット
今給黎教子氏に認定書及び認定プレート
捕鯨船「第十六利丸」
戦後最盛期の捕鯨船団を構成した現存する大型高速キャッチャーボート
宮城県石巻市に認定書及び認定プレート

現存船

潜水艇「はくよう」

大陸棚(200~300m)開発のための有人潜水作業船の第一船

ふね遺産第49号(現存船第20号)

所有者
鹿児島市
保管場所
鹿児島水族館 芝生広場

昭和46年、川崎重工業神戸造船事業部で建造された。42年間現役で運航され、潜航回数は8134回、しかも無事故と際立った記録を残している。それまでダイバーやROVが一般的であった海底調査や実験などを、乗艇して直接行うことができるようになった。その後の潜水艇「しんかい2000」などの乗船訓練にも使用された。

最大使用深度 300m
乗員数 3人(最大)
全長x幅x深(m) 6.405 x 1.740 x 2.895
速力 約3.5kt(最大)
空気清浄能力 48時間(3人、於最大)

 


世界一周ヨット「海連」

今給黎教子氏による日本人女性初の世界単独一周に用いられたヨット

ふね遺産第50号(現存船第21号)

所有者
今給黎教子氏
保管場所
今給黎教子氏

日本女性で初めて単独無寄港世界一周航海を成し遂げたヨットで、日本のセーリング文化や海事思想の普及に多大な影響を与えた。また、女性の体格に合うデッキレイアウト変更も行った。 主要目は次のとおりである。

全長 10.64m
全幅 3.5m
重量 5t
マスト高 14m
喫水 1.8m


捕鯨船「第十六利丸」

戦後最盛期の捕鯨船団を構成した現存する大型高速キャッチャーボート

ふね遺産第51号(現存船第22号)

所有者
宮城県石巻市
保管場所
おしかホエールランド(陸上展示、乗船見学可能)

第16利丸は捕鯨母船を中心とした事業船団で使用された、キャッチャーボートとしては現存する2隻のうちの1隻であり、大型高速捕鯨船の一番船として、下関市の林兼造船で昭和33(1958)年に竣工した。大洋漁業、日本共同捕鯨、日本捕鯨において使用された。船首を極端に高くした独特の船型を有する。

全長68.40m、型幅9.90m、満載喫水4.40m、NK第3種漁船
林兼製2サイクル単動無気噴油式ディーゼル機関1基
連続最大出力3500BHP
満載航海速力約16.00ノット。

第8回応募案件リスト

T…東部地区 K…関西地区 S…西部地区

No. 認定通し番号 地区 案件 推薦理由 所有者
了解
1 49 東部
T01
潜水艇「はくよう」
申請書
添付資料1
添付資料2
大陸棚(水深200~300m)開発のための有人潜水作業船の第一船
2 50 西部S01 世界一周ヨット「海連」
申請書1
申請書2
添付資料1
添付資料2
添付資料3
今給黎教子氏による日本人女性初の世界単独一周に用いられたヨット
3 51 東部
T02
捕鯨船「第十六利丸」
申請書
添付資料1
添付資料2
添付資料3
添付資料4
戦後最盛期の捕鯨船団を構成した現存する大型高速キャッチャーボート

(注)個人情報も含まれることから、第3回より認定案件の申請書および添付資料のみを公開することとし、また申請者名および連絡先を非公開としました。

委員名簿

第8回ふね遺産審査委員会

委員 橋本 州史 日本船舶海洋工学会会長
委員 塚本 達郎 日本マリンエンジニアリング学会会長
委員 竹本 孝弘 日本航海学会会長
委員 安達 裕之 日本海事史学会会長
委員 福永 真弓 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授
委員 脇山 典広 日本船舶海洋工学会 庶務理事
委員 小嶋 良一 ふね遺産認定実行委員会 委員長

第8回ふね遺産認定実行委員会(2023年度)

委員長 小嶋 良一 関西設計顧問、浪華丸復元建造責任者・造船資料保存委員会メンバー、海事史学会理事
委員 平山 次清 横浜国立大学名誉教授
委員 庄司 邦昭 東京海洋大学名誉教授 (元)航海学会会長、運輸安全委員会委員
委員 内藤 林 大阪大学名誉教授、(元)日本船舶海洋工学会会長
委員 吉川 孝男 九州大学名誉教授
委員 山口 悟 九州大学准教授
委員 脇山 典広 日本船舶海洋工学会理事
アドバイザー 長谷川 和彦 大阪大学名誉教授

ふね遺産認定実行委員会 三地区調査検討委員会(2023年度)名簿

東部地区調査検討委員会委員
主査 平山 次清 横浜国立大学名誉教授
委員 庄司 邦昭 東京海洋大学名誉教授
委員 茂里 一紘 (元)海上技術安全研究所理事長
委員 大和 裕幸 (前)海上・港湾・航空技術研究所理事長
委員 芳村 康男 北海道大学名誉教授
委員 川邊 寛 (元)防衛大学校教授
関西地区調査検討委員会
主査 小嶋 良一 関西設計(株) 顧問
委員 池田 良穂 大阪府立大学名誉教授
委員 石浜 紅子 (元)なにわの海の時空館館長
委員 岡本 洋 (元)川崎重工(株)
委員 伊藤 政光 鳥羽商船高等学校名誉教授
委員 内藤 林 大阪大学名誉教授
委員 日夏 宗彦 大阪大学特任教授
西部地区調査検討委員会委員
主査 吉川 孝男 九州大学名誉教授
委員 硴崎 貞雄 元三菱重工業
委員 慎燦 益 長崎総合科学大学名誉教授
委員 安東 潤 九州大学教授
委員 山口 悟 九州大学准教授

第8回ふね遺産 認定基準

第8回ふね遺産 認定基準

関連資料ダウンロード

第8回「ふね遺産」所有者への連絡第8回「ふね遺産」推薦様式第8回「ふね遺産」認定連絡状

第8回ふね遺産認定実行委員会 議事録

ふね遺産認定実行委員会(FHC8-1)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC8-1)資料ふね遺産認定実行委員会(FHC8-2)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC8-3)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC8-4)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC8-5)議事録ふね遺産認定実行委員会(FHC8-6)議事録

※議事録閲覧にはパスワードが必要です

ページの一番上へ